DISEASE DETAILS 疾患一覧
首の痛み
むちうち損傷(外傷性頸部症候群、頚椎捻挫)
むちうち損傷とは
むちうち損傷(外傷性頸部症候群・頚椎捻挫)とは
自動車の追突などの事故により、首がむちのようにしなることでおこります
事故の 2, 3 日後に首の痛み、だるさなどの症状が出ることもよくあります
事故の当日に症状がなくても、交通事故にあったらすぐに整形外科を受診することをお勧めします
むちうち損傷の症状
- 首や肩の周囲の痛み
- うでのしびれ
- だるさ、吐き気
などが出ることもあります
首の周辺には脊髄など重要な神経が集まっており、神経を傷つけることにより腕のしびれや痛みなどの神経症状が起こることもあります
低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)に要注意
脳脊髄液減少症(低髄圧症候群)は交通事故などの体への衝撃によって脊髄の硬膜が破れ、脳脊髄液が持続的・ないし断続的に漏れ出すことによって脳脊髄液が減少し,頭痛(特に起立時に目立ちます)、頚部痛、めまい、耳鳴り、不眠、倦怠感、記憶障害などさまざまな症状を呈する疾患です。本疾患は定まった検査、診断基準がなく、交通事故後の頚椎捻挫でこれらの症状があっても見過ごされていることもあります。
本疾患を疑った場合は速やかに脳神経外科医、神経内科医の診察を受ける必要があります。
ブラッドパッチ療法という治療法が検討されることがあります。
むちうち損傷の検査
- 身体診察
- レントゲン
- しびれ、筋力の低下があればMRIが必要になることもあります
むちうち損傷の治療
まずは安静、湿布などにより患部を冷やすようにしましょう
痛みが強いときは炎症を抑えることがもっとも重要です
痛みと炎症を抑えるために内服薬(鎮痛、抗炎症薬)を併用します
症状がひどい場合にはコルセットで首の安静を図ることもありますが長期間つけっぱなしにすることはより痛みが強くなると言われておりおすすめできません
炎症が治まったところで固まった筋肉や関節を柔らかくし、機能を回復させるためリハビリを行います
むちうちでも痛めている場所や、症状によって必要なリハビリは異なります
当院では熟練したプロの理学療法士がリハビリテーションのプログラムを組んで最大限の機能回復を目指します