整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

DISEASE DETAILS 疾患一覧

腕・手のしびれ

ガングリオン

ガングリオンとは

ガングリオンは体にできる良性腫瘍の一つです。

内部に無色透明のゼリー状の粘液を含んでおり、薄い結合織性被膜で囲まれた嚢胞です

肉眼的には皮膚からポコッと飛び出したできもののように見えることが多いですが、皮膚の深部に発生して表面からはわからないものの、神経を圧迫してしびれや麻痺のような症状をきたすこともあります。

手関節背側にできたガングリオン
手関節背側にできたガングリオン

多くは隣接した関節包や腱鞘と交通しています。ガングリオンは逆流防止弁を有しており、関節包や腱
鞘滑膜から嚢胞側にだけ流れる一方通行となっています。

ガングリオンが発生する原因はまだ不明な点が多いです

関節包や腱鞘滑膜(腱の周りの組織)の力学的に弱い部分が突出膨隆したヘルニアという説や、

関節や腱周囲結合織の粘液変性によって生じたという説などがあり、議論は未だ分かれています

20~50歳代の方に多く,女性が男性の3倍程度です。小児にもまれに生じることがあります。

ガングリオンの症状

ガングリオンには特別症状がないものも多く、その場合は肉眼的に皮膚にポコッと飛び出した腫瘍として認識されます。ガングリオンの発生する部位で多いのは手首の背側ないし掌側です。

多くは手関節包とよばれる関節を構成する袋と交通しており、関節包が痛んで脆弱になった部位がポコッと飛び出してできた主要なのではないかということを示唆させます。

手指の中手指節(metacarpophalangeal:MP)関節、指の遠位指節間(distal interphalangeal:DIP)関節の背側もガングリオンの好発部位です。

手指関節の名称

特にDIP関節にできるものはヘバーデン結節という指の変形性関節症に伴ってみられ、粘液嚢腫(ねんえきのうしゅ)ともよばれます

粘液嚢腫(ねんえきのうしゅ)
粘液嚢腫(ねんえきのうしゅ)

手の次に多いのが足です。足首や足の指の関節と交通しているといわれます。

膝や肘などほかの関節周辺や肩甲部にもときどきみられます。

特殊なものでは筋肉内ガングリオン、神経内・傍神経ガングリオン、半月板ガングリオンなどもあります。

ごく稀に皮膚の下ではなく骨の中に発生する骨内ガングリオンもあります。

骨内ガングリオンは,30~50 歳代のかたに好発し,関節軟骨下に発生するといわれ診断にはMRI検査が必要です。

ガングリオンの検査

まずは問診でいつから、どのくらいの時間をかけて発生してきたのかを聞きます。

短期間に増大するものもあれば縮小することもあります。

触診では腫瘍の硬さ、圧痛の有無、神経刺激症の有無を調べます

レントゲンでは腫瘍は移りませんが、腫瘍が発生する元となる手関節部の変形、靭帯の傷害を推定することが可能です。

超音波検査(エコー)で内部に液体が貯留した腫瘍を認めればかなり診断は確からしくなります。上記のような診察、検査を行っても診断がつきにくければMRI検査を推奨します。

また腫瘍を穿刺することにより,独特のゼリーのような液体を認めればガングリオンと確定できます

ガングリオンの治療

特に症状がなくや整容的問題(みための問題)が気にならないようであれば特別な治療は必要としません。腫瘍形成の初期に痛みを伴うことがあり,腫瘍内容物の穿刺吸引やステロイド注入を行うことがあります。しかし吸引していったん小さくなっても再発しやすいことで知られています。

疼痛、しびれを伴ってきたり、見た目が気になるようなことがあれば外科的に切除します。
再発が多いことで知られており、手外科の専門医が執刀した症例でも10~20%再発するとされます。

先生から一言

ガングリオンは見た目が気になって受診される方が多い疾患です
習熟した整形外科医が診察すれば、診断は比較的容易な良性腫瘍です

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。