DISEASE DETAILS 疾患一覧
スポーツによる障害
シンスプリント
シンスプリントとは
代表的なスポーツ障害のひとつです。下腿のすねのうちがわに痛みを自覚します
運動によって誘発され、下腿遠位の後内側部疼痛が主な症状です
ランニングアスリートの6〜16%に発症するといわれ非常に発症頻度の高い疾患です
はっきりとした疾患の定義はなくその病態は様々で、長趾屈筋腱付着部・ヒラメ筋付着部・後脛骨筋付着部の牽引ストレスによる微細損傷、同部の脛骨骨膜炎などが原因になると考えられています。

シンスプリントの原因
筋肉が骨の付着部を繰り返し牽引することによる炎症説、骨の表面の膜である骨皮質の脆弱化による編成説がありますが正確な原因はわかっていません。
発症にはアスリートの内的因子(年齢、体型、筋力、下肢バランス、筋肉や関節の柔軟性など)と外的因子(路面の硬さ、シューズ、練習量・内容など)が複雑に絡み合っていると考えられています。
シンスプリントの症状
典型的な症状は、運動後2時間程度して生じるすねの内側, もしくは外側のいたみです。
痛みのある場所を触ると痛みが強くなります。
安静で翌日に良くなることも多いのですが、徐々に慢性的な痛みに変わってきます。
痛みがあるのに無理して運動を続けると脛骨疲労骨折を起こすため、注意が必要です!
治療期間の予測や競技復帰のタイミングを考えるうえで脛骨疲労骨折との鑑別は重要ですが、見分けるのが難しいケースも多々あります

© Intermountain Health
シンスプリントの検査
問診(スポーツや痛みの状況)、身体診察で診断がつくことが多いです。
脛骨の凹凸が触れることもあります。
しかし極まれな骨の悪性腫瘍、脛骨の疲労骨折を除外するためにレントゲン検査は必須です。
特に疲労骨折を強く疑うときはMRI検査が必要となることがあります。
シンスプリントの治療
痛みの急性期にはRICE治療(患部安静、アイシング、圧迫、挙上)が必要です

下肢に負担のかかるスポーツ動作は休み、症状の改善に合わせて徐々にスポーツ復帰を行います。安静期間の目安は2週間〜1ヶ月です。
休むべき時はしっかり休むこともスポーツの一環です!
合わせて体に負担のかかりにくいフォームへの矯正、筋力強化、ストレッチ、練習内容の見直しや修正が欠かせません。具体的なリハビリとしては下腿三頭筋のストレッチ、足関節や母趾の関節可動域訓練、足の動的アライメントの確認と矯正、オーダーメイドインソール、後脛骨筋の硬結やスパズムの改善、腰と下肢の矢状面アライメントのチェックがあげられます。リハビリを中心とした保存治療で疼痛が改善することが多いですが、3カ月以上の長期にわたり痛みが改善しない場合は難治症例に対しては、外科的手術、体外衝撃波治療(ESWT)などが検討されますが、国際衝撃波治療学会の指針ではシンスプリントに対するESWTは十分なエビデンス(医学的根拠)があるとはいえません。
シンスプリントはスポーツ指導経験の豊富な理学療法士によるリハビリが特に有効な疾患のひとつであり、当院の得意分野のひとつです。

先生から一言
シンスプリントは陸上を始めとする部活動をしているお子さんにとても多いスポーツ障害です。
無理して運動を続けると疲労骨折を起こすこともあり注意が必要です。
治療のためにはスポーツ指導経験の豊富な理学療法士との連携が欠かせないため、
ひとりで悩まず当院にご相談ください。