整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

DISEASE DETAILS 疾患一覧

骨粗鬆症

ロコモティブシンドローム(ロコモ)

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは

筋肉、関節(運動器)の機能低下は、骨折と併せて要介護や寝たきりの最大の要因です
体の衰えは、認知症の原因にもなることが知られています

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、「からだの衰えにより移動機能が低下した状態」で以下のような症状が出ます

「階段を上るのに手すりが必要」「15分くらい続けて歩けない」「片足立ちで靴下がはけない」
「横断歩道を青信号で渡りきれない」「家のなかでつまずいたり滑ったりする」

といった症状があります(心当たりのある方は多いのではないでしょうか?)

「運動器不安定症」「フレイル」「サルコペニア」も同様に筋肉・運動機能の衰えにかかわる言葉です

またロコモにり患している方は骨粗しょう症も同時にり患していることが多く、併せて検査することが推奨されます

加齢に伴う体の衰え・認知症を予防し生涯元気に生きるためには、ロコモを早期発見・治療し運動習慣をつけることが何より大切です

ロコモティブシンドローム(ロコモ)の症状

  • 階段を上るのに手すりが必要
  • 15分くらい続けて歩けない
  • 片足立ちで靴下がはけない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • 家のなかでつまずいたり滑ったりする
  • なんだか疲れやすい
  • 気力がなくなった・何事もやる気が起きない

ロコモティブシンドローム(ロコモ)の検査

  • 整形外科専門医の診察
  • レントゲン検査
  • 骨粗鬆症検査
  • 血液検査

ロコモティブシンドローム(ロコモ)の治療

  • リハビリテーション
  • 投薬
  • 装具やコルセット

など

先生から一言

ロコモを予防し、生涯自分の足で歩く、もしくはできるだけ元気に過ごすため早期発見・治療がとても大切です
またロコモの予防は認知症の予防にも最も効果的と言えます
院長はロコモアドバイスドクターとして専門的かつ分かりやすく予防方法、治療についてご説明いたします

ご自身のこと、ご家族のことでもお気軽にご相談下さい

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。