整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

DISEASE DETAILS 疾患一覧

膝の痛み

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝のクッションである関節軟骨が加齢による長年の負荷によってすり減ってしまうことで、関節の痛み、炎症が起きたり関節の変形が進む病気です。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の主な原因ともなっています

変形性膝関節症は潜在患者数が2500万人を超えるとされており、男女比は1:3程度で女性に多い疾患です。特に閉経後の女性がリスクが高く、閉経後のホルモンバランス変動が影響していると考えられています。

高齢者にとっては非常に一般的な病気であり、65歳以上の人の約40%が膝の症状を経験するとされています。全年齢層を通じてみると、成人の約10-15%が何らかの程度の膝OAを持っていると推定されています。

つらい膝の痛みは変形性膝関節症の症状かもしれません

変形性膝関節症の原因

明らかな原因がないもの(一次性)が大部分を占めるといわれます。
病気やケガなど原因が明らかなものは「二次性変形性関節症」として分類されます。

変形性膝関節症の発症危険因子を詳しく述べると以下のようになります。

性別:女性は男性よりも高リスクです。閉経に伴う女性ホルモン現象の影響が示唆されています。
加齢:膝の問題のリスクは年齢とともに増えます。これは年を取ることによる軟骨の摩耗、骨密度の低下、筋力の減少などが原因です。
遺伝:膝の問題には遺伝が関係していることが示されており、家族に同じ症状がある場合はリスクが高くなります。

肥満:太っていると過剰な体重により膝に負担がかかりやすくなり、痛みが出る可能性が高くなります。体重管理は基本ですが重要です。

筋力低下:筋力が低下した分、膝関節にかかる負荷が増え発症リスクが高まります。

仕事や激しいスポーツ:膝に負担がかかると、関節痛が出やすくなります。特に、重い仕事や激しいスポーツをしている人は注意が必要です。

骨折や靭帯損傷などの過去のけが:過去に膝を痛めたことがある人も、将来的に痛みが出る可能性があります。

膝の問題のリスク要因を理解し、適切な予防策や早期治療を行うことが重要です。

適切な運動や体重管理、仕事やスポーツでの膝への負担を減らすことが、膝の問題を予防するのに役立つのです。

上の図のように、変形性関節症が進行してくると、軟骨破壊、腱・靭帯・筋肉が弱くなる、軟骨の下の骨が固くなったり、棘を作ったりする(骨棘:こつきょく)、半月板が薄くなったり、断裂したりするなどの変化が関節内で生じます。

©古賀 英之. 変形性関節症の関節変化と症状について. 大正富山製薬、ロコアテープ

変形性膝関節症の症状

最初の症状としては椅子からの立ち上がり、歩き始めの膝の痛みです
初期は安静にすると痛みはよくなりますが、進行すると階段昇降や正座ができなくなったり、膝がピンと伸びなくなります。関節に水がたまったり、膝がO脚やX脚変形をきたしてきます。徐々に歩行距離も短くなってきます。筋力低下も生じるため、歩行時に膝がガクッと崩れる「膝崩れ」も生じます。
良い時と悪い時を数カ月単位で繰り返す(波がある)のが特徴ですが、長期的には徐々に変形が進行します。

以下の項目で(4)や(5)がたくさん当てはまる人は要注意と言えます。

参考文献:日本運動器科学会・日本臨床整形外科学会 疾患特異的・患者立脚型 変形性膝関節症患者機能評価尺度

変形性膝関節症の検査

変形性膝関節症の診断はさほど難しくありません。レントゲンで十分診断が可能であり以下のような異常所見を認めます。

関節列劇の狭小化: 軟骨が摩耗し、関節間のすきまが狭くなります。このことによって痛みが出たり、膝の周囲の靭帯や筋肉が緩み、関節の安定性が低下します。

骨棘(こつきょく、骨のとげのこと)の形成: 骨の破壊や圧迫により、関節の周辺に骨が過剰に成長し、骨棘が形成されます。骨棘は痛みや動きの制限を引き起こす原因となります。

皮質骨の硬化 :関節軟骨の下にある骨が変形し、負荷がかかってかたくなります。

骨嚢胞:骨内に空洞ができることがあります。これは、骨の荷重分散能力が低下し、骨内の圧力が上昇することによるものです。骨嚢胞は痛みや骨折のリスクを高めます。

関節そのものの変形: 関節の骨端が変形し、O脚、X脚と言われるみための異常が生じます。

また関節リウマチ、痛風などの除外のため採血検査や関節液検査を行うこともあります。

変形性膝関節症の治療


まずは手術以外の保存加療を行います。

薬物療法として、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や湿布、軟膏などを使用して痛みや炎症を緩和します。また、ヒアルロン酸の関節内注射が日本整形外科学会のガイドラインで推奨されており、関節の動きを改善する効果が期待できます。

次に、生活習慣の改善が重要で、減量や栄養指導を行い、健康的な体重を維持することで関節への負担を軽減します。特に重要なのはリハビリテーションで、運動療法や物理療法を実施し、膝関節周囲の筋力を向上させることで関節の安定性を高めます。「軟骨は鍛えることができない組織なので、周囲の筋力を鍛えることで軟骨の摩耗を防ぎましょう」、ということになりますね。

装具療法も有効で、O脚などの変形に対して足底板(インソール)を利用して関節の安定性を向上させ、痛みを軽減することができます。

これらの保存治療で効果が十分でない場合は、手術が検討されます。

骨切り術や人工関節などの手術が選択肢となり、それぞれの状況や患者さんの希望に応じて適切な手術方法が選ばれます。治療方法は症状や生活習慣によって異なりますので、相談のうえで最適な治療法を見つけてゆきましょう。各々のライフスタイルや通院頻度の希望に合わせた最適な治療プランをご提案します🍀

先生から一言

膝関節の変形による痛みは、すぐに改善するのは難しいとされています。ヒアルロン酸の関節内注射や薬物療法も効果的ですが、何より大切なのは、太ももの前面にある大腿四頭筋をはじめとする下肢の筋力トレーニングです。
膝周りの筋肉を強化することで、膝関節への負担を軽減し、痛みの長期的な改善や変形の進行を防ぐことができます。当院では、「生涯自分の足で歩く」ことを目指して、リハビリを中心としたチーム医療による集学的治療を行います。




Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。