DISEASE DETAILS 疾患一覧
あし(下肢) の痛み・しびれ
外反母趾
外反母趾とは
足の親指(母趾:ぼし)が外側に曲がる変形です
女性に多い疾患と言われています

外反母趾の原因
外反母趾の原因として遺伝性のものがあり、生まれつきの足の形で発症しやすさが変わります
履物や加齢による影響もあります。変形リスクを高めると考えられている履物は
「先の細い靴」「ハイヒール」です
外反母趾の症状
足の親指の付け根の関節の腫れ、歩行時の痛みが典型的な症状です。外反がつよくなり皮膚が靴とこすれることによって出血することもあります
また足の裏にタコ(胼胝:べんち)ができて痛みがでたり、外反した母趾が隣の指と重なったり、足たりすることで、隣の指まで変形してきてしまうことがあります。
外反母趾の検査
見た目の変形でもおおむね診断可能ですが、レントゲン検査にてHV角(母趾と第1中足骨のなす角度)を計測し、20度以上であれば診断が確定します。
また外反母趾は関節リウマチで発症しやすい足の変形であることが知られており、ほかの関節、特に指や足趾の疼痛や変形を伴う場合は関節リウマチの検査を行う必要があります。
外反母趾の治療
足趾を開くような足ゆび運動、ゴムを母趾にかけてのばすHohmann体操(ホーマン体操)が有効です。

足の裏にかかる体重の不均衡に応じて、過剰に体重がかかっている場所の負担を減らす足底板も有効です。当院では装具専門会社と提携し、特殊な装置を用いて体重のかかり方の不均衡をデータ化してオーダーメイドの足底板を作成することが可能です。
上記のような治療を継続してもなお外反母趾が進行したり、日常生活に支障が出るような症状をきたす場合に初めて手術療法を検討します。当院では外反母趾の手術を専門的に執刀している医師のみに紹介するよう、特に留意しております。

先生から一言
外反母趾の症状の改善にはまずは履物の調整が大切です。足の指の運動やゴムを用いたストレッチも有効ですが、なかなか一人でやり切るのは大変です。
医療機関でのリハビリテーションをうまく活用し、可能な限り手術を回避できるようにしましょう。