整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

DISEASE DETAILS 疾患一覧

けが(外傷)

橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折とは

橈骨遠位端骨折は、橈骨(前腕の側面にある骨)が折れる骨折です。この骨折は一般的であり、特に高齢者やスポーツ選手によく見られます。橈骨遠位端骨折は、転倒や衝撃によって発生し、治療には一般的にギプス固定や手術が含まれます。この記事では、橈骨遠位端骨折の原因、診断、治療法について詳しく説明します。

橈骨遠位端骨折の原因

橈骨遠位端骨折の主な原因は、転倒や外傷です。特に、転んだ際に手を突くことで手首に過度な力がかかり、骨折が発生します。また、スポーツでの衝突や事故も原因となることがあります。加齢や骨粗しょう症などの骨の弱さがある場合、骨折のリスクが高まるため要注意です。閉経後の女性は少なくとも一年に一度は骨密度検査を行うことが推奨されます。

橈骨遠位端骨折の症状

手首に激しい痛みがあり、短時間で腫れが進みます。けがの仕方によって異なりますが、手のひらをついて転んだ後では、フォークが逆さまに置かれたような変形が見られることがあります。手に力が入らずぶらぶらしてしまい、反対側の手で支える必要が出てきます。時折、折れた骨や腫れによって神経が圧迫され、指が痺れることもあります。

橈骨遠位端骨折によるフォーク状変形

© 2023 LITFL

橈骨遠位端骨折の検査

レントゲン検査では、橈骨の手首側に骨折が確認できます。骨折の形状によって治療法が異なるため、単純な骨折線が一本の場合、不安定な骨折で複数の小さな骨片がある場合、または手首側の骨片が分かれて骨折線が手首の関節に達しているかどうかを判断します。

手首側の骨片が手の甲の方向にずれているものは、コレス骨折と呼ばれており、手のひら側にずれているものはスミス骨折と言われています。

橈骨遠位端骨折の治療

保存的治療:

軽度の骨折の場合、ギプスや副木(シーネ)で手首を固定し、骨が自然に治るのを待ちます。通常、4〜6週間の固定が必要ですが、骨折の程度によって異なります。また、痛みや腫れを軽減するために、鎮痛剤や冷却パックを使用することがあります。

手術

骨折が重度であったり、骨が正しい位置に戻らない場合には、手術が必要となることがあります。手術方法には、ワイヤーやプレート、ネジを用いて骨を固定する内固定術や、骨折部分の周囲にピンやネジを設置して固定する外固定術があります。手術後はリハビリテーションが重要で、関節の可動域や筋力を回復させるための適切な運動が必要です。

リハビリテーション

骨折が治癒した後も、手首の筋力や可動域を回復させるためにリハビリテーションが必要です。理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力トレーニングを行い、徐々に日常生活への復帰を目指します。

参考文献)

・日本手外科学会「手外科シリーズ 13」

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。