DISEASE DETAILS 疾患一覧
肘の痛み
異所性骨化(骨化性筋炎)
本来は骨がない場所に新たに骨ができる疾患です。新しく骨ができた部位の痛み、腫れ、熱感、関節の動きの制限がでます。肘と股関節に多いことが知られています。
もともとは大腿部の打撲後に筋肉の中にできる骨化病変として知られていました。筋肉のなかだけではなく、靱帯、関節包にも生じるため、現在では異所性骨化と表現されます。

異所性骨化(骨化性筋炎)の原因
骨化性筋炎には外傷性と非外傷性の原因があります。
外傷の既往があるものは、60%〜75%との報告があります。急速に増大するため、特に非外傷性の場合、悪性腫瘍と間違われることがあり、このため「pseudomalignant osseous tumor」と呼ばれることもあります。
好発年齢は思春期から青年期にかけてで、肘、大腿部、殿部などに発症します。
脊椎損傷後の麻痺の場合、外傷部位とは関係なく股関節や膝関節に認められることが多くなります。
外傷以外では、遺伝、手術後、または手や足の指に明らかな原因なく発症する反応性の骨化など、様々な原因があります。他にも、動脈硬化、脊椎・関節周辺の靭帯の骨化も異所性骨化の一部です。
限局性骨化性筋炎(または「myositis ossificans circumscripta」)は、原因が不明であるか、外傷後に生じる異所性骨化の一つです。臨床でよく遭遇し、腫瘍との鑑別が必要とされることがよくあります。
異所性骨化(骨化性筋炎)の症状
主な症状としては、筋肉の疼痛と腫脹が急速に増していき、発熱やCRPの上昇を伴うこともあります。関節の近くに発生すると、その関節の可動域が制限されることがあります。
とくに痛みがある状態で無理に運動を繰り返すと悪化しやすく、安静加療が非常に重要です。

異所性骨化(骨化性筋炎)の検査
レントゲン検査で骨化病変を確認することができます。通常は球形に発育することが多く、線状に発育する石灰化病変とは異なります。骨化の状態を詳しく調べるためには、CT検査が必要となります。
また血液検査での炎症反応の上昇(CRPなど)、血清ALPの上昇が参考となります。
異所性骨化(骨化性筋炎)の治療
多くの病変は保存的治療だけで自然に小さくなったり、消失します。しかし、関節の動きが制限されたり、血管や神経の圧迫症状が出る場合は、手術が必要になることがあります。
リハビリは可動域の改善のために有効ですが、無理な他動訓練は症状を増悪させるリスクがあるので、自動運動を中心に、疾患に対する知識のある理学療法士が行うことが望ましいと考えられます。
成熟した骨化病変に対してはインドメタシン系NSAID、エチドロン酸の投薬が有効です。
術後の再発を避けるため、発症後6か月以内の骨化形成期が過ぎて、骨化が成熟した時期に手術を行うべきとされています。
参考文献)
・今日の整形外科治療指針 第8版.
・JRRD, Volume 51 Number 3, 2014. Pages 497-502. Management of multijoint stiffness of bilateral upper limbs secondary to heterotopic ossification: Case report and literature review

先生から一言
異所性骨化が診断されないまま、無理な運動や整骨院での施術によって痛みや可動域制限が悪化することが度々あります。
疾患知識のある専門医を受診し、早期診断を受けることが後遺症を残さないために重要です。