整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

DISEASE DETAILS 疾患一覧

腕・手のしびれ

肘部管症候群とは

肘部管症候群とは

肘部管症候群(Cubital Tunnel Syndrome)とは、肘部の尺骨にある、神経が通過するトンネル(肘部管)が何らかの原因で狭くなり、その中を通る尺骨神経が圧迫されてしまう疾患のことを指します。

尺骨神経は、肘から手の小指と薬指にかけての感覚や筋肉の動きを司っている神経です。従って尺骨神経が圧迫されると、小指や薬指、そして腕の内側にしびれ、痛みや知覚鈍麻(感覚が鈍くなること)が出たり、手の力が弱くなったりすることがあります。手の細かい動きもしにくくなります。

末梢神経障害の中で2番目に多く、日常よく遭遇する病気です。

肘部管症候群の原因

肘部管症候群の原因としては、肘を長時間曲げて使う作業や、肘への衝撃、骨折などがあります。また、肥満や関節炎、甲状腺疾患などの身体の他の病気が原因となることもあります。

肘部管症候群の症状

手首あたりから先の小指側がしびれますが、薬指は小指側の半分しかしびれません(Ring Finger Splitting といいます)。肘を曲げていると肘部管が狭くなり症状が強くなるという特徴があります。症状が進むと、箸が使いづらいなど指先の細かい動きがしにくくなり、手の筋肉が痩せてきたりします。

肘部管症候群では手の小指側のみがしびれます。薬指は外側半分のみがしびれるのが一般的ですが、そうならないこともあります。
手の小指側のみがしびれます。薬指は外側半分のみがしびれるのが一般的ですが、そうならないこともあります。

© Copyright Canberra Hand Therapy 

肘部管症候群の検査

問診や身体診察によりしびれや知覚障害が生じている部位を確認し、筋力低下、筋委縮の有無をみて疾患の進行度合いをチェックします。

レントゲン検査で肘の変形性関節症や外傷性変化、骨性腫瘍による肘部管病変をチェックします。神経伝導速度検査という神経の働きを調べる検査を行うことで診断を確定できます。神経電動速度検査はクリニックではできないため、検査のできる病院にご紹介させていただくことになります。

肘部管症候群の治療

まずは手術以外の保存治療を試みます。尺骨神経に負担をかけないように、日常生活や職場での作業習慣を改善し、肘を長時間曲げたり、肘に体重をかけたりすることを避けることが重要です。

理学療法やリハビリテーションにより神経を圧迫している肘周囲の筋肉をストレッチしたり、筋力を強化する運動を行います。抗炎症薬(ロキソニンなどのNSAIDs)、神経障害性疼痛治療薬(プレガバリン、ミロガバリン)ステロイドの注射を行うことで痺れを伴う痛みの治療を行います。

保存治療で症状が改善しない場合、手術加療を検討します。手術では、尺骨神経を圧迫している部分を取り除くこと神経除圧術で神経の圧迫を改善します。神経を他の場所に移動したりする手術(神経前方移動術)を併用することもあります。

参考文献)

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。