DISEASE DETAILS 疾患一覧
肩の痛み
肩関節周囲炎(40肩、50肩、凍結肩)
肩関節周囲炎とは
肩関節周囲炎(別名:凍結肩、癒着性肩関節包炎)は、腱板断裂を伴わない痛みと関節可
動域制限を特徴とする原因不明の肩関節疾患です。
40~50歳代に多く発症しますが、ほかの年代でもしばしばみられます
あきらかな原因がなく、肩関節の痛み、運動制限が生じます
肩関節周囲炎は症状の経過に合わせて ①炎症期 ②拘縮期 ③寛解期の 3 つの病期に分類されます。
炎症期には肩関節の肩峰下滑液包、上腕二頭筋腱、腱板疎部(棘上筋と肩甲下筋との間隙)の滑膜に炎症性変化がみられ、安静時痛や夜間の痛みが出ます。ひどくなると痛みのために寝られなかったり、目が覚めてしまって睡眠不足となり、生活習慣病の発症リスクを高めてしまいます
拘縮期では、関節包の肥厚と線維化のため関節拘縮をきたします。
寛解期では、時間経過とともに徐々に関節可動域が改善します
症状が改善し、動きも元通りになればよいのですが、動きの制限(可動域制限)が後遺症として残ってしまい、日常生活に支障をきたすこともあるので油断できない疾患です。
肩関節周囲炎の原因
原因は明らかではありません
肩周囲の筋肉、靭帯、関節包、滑液包などの組織が加齢によって炎症を起こすと考えられています。過度な使用、肩への外傷、加齢による関節の劣化、長時間の同じ姿勢などが具体的な原因となります。
肩関節周囲炎の症状
肩関節周囲が痛く動かないという症状が主です。結髪・結帯・衣服の着脱がしにくくなります。
安静時や夜間・就寝時の痛みが特徴です。肩関節周囲炎の病期は、炎症期・拘縮期・回復期に分類され、症状もそれぞれの時期で異なります。炎症が強い場合、関節周辺が腫れ、赤くなり、熱を持った痛みを感じることがあります。痛みや炎症が進行すると、肩関節の可動域が制限され、腕を上げたり回したりする際に困難を感じることがあります。これは凍結肩とも呼ばれる状態です。
肩関節周囲炎の検査
- 身体診察
- レントゲン
- 超音波
- 血液検査
肩関節周囲炎の治療
- 薬物療法
- 関節内注射(局所麻酔薬、ステロイド、ヒアルロン酸)
- リハビリテーション
- 非観血的関節受動術(サイレントマニピュレーション)
- 手術療法(関節鏡視下関節受動術など)
肩関節周囲炎の治療は保存的治療が原則です。
①炎症期には痛みをしっかり治療することが大切です。
各種鎮痛薬の内服や外用剤の使用、およびステロイドや局所麻酔薬、ヒアルロン酸の関節内注射を行います。痛みをしっかり治療せず、自己流もしくは整骨院でぐいぐい動かしたりすると複合性局所疼痛症候群(Complex regional pain syndrome:CRPS)という難病を発症してしまう原因となります。
CRPSは慢性的な痛みと浮腫、皮膚温の異常、発汗異常などの症状を伴う難治性の慢性疼痛症候群です。
②拘縮期では、関節可動域の改善を目的としてリハビリテーション(理学療法)を行います。疼痛を速やかに改善して炎症期を離脱し、すぐに運動療法を始めることが後遺症を残さないために重要です。
肩関節周囲炎に対する保存的治療によって、多くの症例は改善に向かいます
リハビリテーション、薬物療法、関節内注射などによる集学的保存療法を行っても痛みや可動域制限が軽快せず、可動域が改善せず(肩関節の屈曲が 90°以下、内旋・外旋運動制限)、難治性となってしまうことがあります。その原因としては、急性期にしっかり痛みの治療を行わなかったこと、医学的ではないリハビリやマッサージを強行してしまったことなどが原因となります。
また精神的素因・ストレスと疼痛との関連性も示唆されており、疾痛の神経生理学に基づいた疾患知識教育 (PNE)が疼痛の改善に効果的であったとする報告もあります。
難治性症例に対して、当院では超音波ガイド下に腕神経叢ブロックを行い、肩関節の疼痛を制御したのち Silent Manipulation(サイレントマニピュレーション、非観血的関節授動術)の施行を検討します。
これらの治療をすべて行ってもさらに治療できない疼痛、関節可動域制限が残存する場合、関節鏡視下関節包切離術などの手術療法を検討し、専門医療機関へご紹介させていただきます.

先生から一言
肩関節周囲炎は軽く見られがちな疾患ですが、特に疼痛の強い初期に適切な治療を行わないと疼痛、可動域制限などの後遺症を残してしまう原因となります
抗炎症・鎮痛薬の内服と併せて、解剖学、靭帯生理学に習熟した理学療法士によるリハビリテーションが重要です
肩関節周囲炎は、炎症期・拘縮期・回復期に分類され、最適なリハビリがそれぞれの時期で異なります
当院では熟練した理学療法士が関節の動き、疼痛の程度などをチェックし、問題点を明らかにしてリハビリメニューを決めます