DISEASE DETAILS 疾患一覧
スポーツによる障害
足底腱膜炎
足底腱膜炎(Plantar Fasciitis)とは
足底腱膜はかかとの骨(踵骨:しょうこつ)から足の指にかけて足底部にテントのように張っている腱組織です。この組織が炎症を起こし立っているときや歩行時に疼痛をきたす疾患が足底腱膜炎です。
足底腱膜炎は日常で出会うことが多い疾患であり、必ずしも強い負担がかかっていなくても発症することがあります

© 2023 NK ACTIVE FROM READY STEADY WEBSITES
足底腱膜炎の原因
歩行やスポーツをする際に、足底腱膜やその踵骨の付着部分に繰り返し引っ張る力がかかることで、腱が微細に断裂し、痛みが生じるとされています。慢性的な炎症が続くと、腱の組織が変性し、長期間痛みが続く原因となります。
足底腱膜炎はスポーツ障害の一種ではありますが、実際には運動量の少ない中高年(特に肥満の方)に多く発症することが知られています。米国の報告では、10人に1人が足底腱膜炎を経験したことがあるとされており、肥満との関連が深いと考えられます。
足底腱膜炎は、40代から60代の方に多く見られ、肥満の方や長距離歩行、硬い路面で立ち仕事をする職業の人々に多く発生します。
足底腱膜炎の症状
立位、歩行開始時、歩行時、走行時に足底の疼痛が出ます。
とくに中年期以降の女性に多く、歩き始めの一歩の痛み(Start-up pain)が特徴的です。
足底腱膜炎の検査
問診では、スポーツ経験や日常生活での動作、どのような動きで痛みが強まるかをお聞きします。また、職業や日常生活でで長時間立ったり歩いたりすることも重要な発症因子となります。身体診察では、足底腱膜や踵骨の圧痛を調べます。
レントゲン検査は補助的な方法ですが、踵骨に足底腱膜が付着している部分に骨棘(骨のとげ)があるか、また他の骨に関連する疾患が隠れていないかを確認します。かかと骨の骨棘と足底腱膜炎との関係については、「Heel Spur Syndrome」と呼ばれることもありますが、骨棘を除去するだけで治るわけではないため、その解釈には注意が必要です。「とげをとったら治るんですか」という質問はとてもよくされるのですが「必ずしもそうとは限りません」ということになりますね。

Copyright ©1995-2021 by the American Academy of Orthopaedic Surgeons
足底腱膜炎の治療
痛みが強い時期(炎症期)には局所安静、アイシング、抗炎症鎮痛薬(ロキソニンなどのNSAIDs)が有効です。しかし最も重要なのはストレッチによる腱の柔軟性の改善です。独力で継続することは難しく、当院では熟練した理学療法士が指導に当たることで継続率を高める工夫を行っております。
また足底板という装具を用いることで腱膜の緊張を緩めることが有効な場合もあります。

ステロイド注射は効果的ですが、脂肪の萎縮や足底腱膜の断裂などの合併症が報告されているため、頻繁に注射するのは避ける必要があります。注射は、足底腱膜付着部の皮膚表面に近い部分に行います。
また近年、体外衝撃波療法(ESWL)が効果的であるとの報告が増えています。
当院では対外衝撃波は採用していません。今後有効な研究が揃えば、導入を検討します。
これらの保守的治療を6ヶ月間行っても改善しない場合、足底腱膜部分切離術という手術が検討されます。特に、長距離ランナーの方が手術を受けるケースが多いようです。
参考文献
日本医事新報No.50672021.6.5

先生から一言
足底腱膜炎は日常で出会うことが多い疾患の一つです
長時間の立ちっぱなしや歩きすぎが原因となる一方、特に使い過ぎでなくても発症することがあり、足底腱膜の柔軟性低下がベースにあります。
投薬、アイシングなどの炎症を抑える治療と並行してリハビリによる足底腱膜の柔軟性改善、リラクゼーションが何よりも重要です
当院には東京オリンピックに帯同し、アスリートの競技支援をした実績のある理学療法士が在籍しております
ぜひ一度、プロのリハビリをご体感ください