DISEASE DETAILS 疾患一覧
首の痛み
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアとは
頚椎間板ヘルニアとは、椎間板の内部のクッション組織(髄核または線維輪の一部)が線維輪を突破して後方または後側方に脱出し、結果として脊髄や神経根が圧迫され、手のしびれや筋力低下などの脊髄症や神経根症という症状を引き起こす病態のことを指します。この疾患は40~60歳代の男性に多く見られ、比較的急性の発症と進行が特徴的です。

ヘルニアは脊椎のクッションである椎間板が後方に飛び出し、神経を圧迫する病気です
頚椎椎間板ヘルニアの原因
頚椎椎間板ヘルニアの原因としていくつかの因子が提唱されています。
①老化:高齢になると椎間板が自然に摩耗し、これによりヘルニアのリスクが増加します。老化に伴う変化は体の多くの部分に影響を及ぼしますが、特に椎間板はその影響を大きく受け、その柔軟性と耐久性が低下します。これにより、椎間板が破れやすくなり、その内容物が外に突出する可能性が高まります。
②椎間板への急激なストレス:自動車事故やスポーツ中の衝撃など、急激な力が首に加わると椎間板にダメージが生じ、ヘルニアを引き起こすことがあります。
③椎間板への持続的なストレス:長時間にわたる過度な姿勢(例えば、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用)、重いものを持つ作業、反復的な動作などは、首に持続的なストレスを与え、それが椎間板の摩耗や損傷を引き起こす可能性があります。
④遺伝的な要因:椎間板ヘルニアは家族歴があると考えられています。発症には生活習慣のみならず遺伝的な要因が関与している可能性もあります。
⑤生活習慣: 喫煙や肥満は椎間板ヘルニアのリスクを高めます。喫煙は体の組織の健康に悪影響を及ぼし、肥満は特に、首や背中に過剰なストレスがかかります。

スマホを見続ける姿勢では、椎間板に持続的なストレスがかかっています。ヘルニアの発症の原因の一つです。
頚椎椎間板ヘルニアの症状
(頚部局所症状)
頚部、肩甲骨周囲、肩関節に痛みが起こり、運動範囲に制限が認められます。
(神経根症状)
一般的には片側の上肢に放散する痺れを伴う痛みがあり、徐々に障害が起きた神経根のレベルに合致した痺れ、知覚障害、筋萎縮、筋力低下が発生します。頚椎を横に曲げたり後屈させると、症状が再現されるか、悪化することがあります(Jacksonテスト、Spurlingテストと呼ばれます)
(脊髄症状)
上肢、体幹、下肢の痺れ、知覚障害、手指の巧緻運動の障害(細かい動作がしにくい、ボタンがかけにくいなど)が現れ、症状が進行すると歩行障害や膀胱直腸障害(尿や便が出にくい)を引き起こすことがあります。
頚椎椎間板ヘルニアの検査
(神経学的所見)
①神経根症状
SpurlingテストやJacksonテストなどの誘発テスト陽性、圧迫されている神経根に一致した深部腱反射の減弱、筋力の低下、分節的な知覚障害が見られます。
②脊髄症状
中枢神経そのものが圧迫される脊髄症の場合、圧迫される脊髄の髄節は神経根に比べて約1髄節低い位置にあります。灰白質障害による髄節徴候として、障害髄節の深部反射の減弱、筋力の低下、知覚障害(しびれや知覚鈍麻)が見られます。また、白質障害による索路徴候として、Hoffmann徴候、下肢腱反射亢進、知覚障害、膀胱直腸障害(尿や便が出しにくいこと)などが認められます。
(画像所見)
① 単純X線像
初期段階では正常な画像であることも多いですが、障害が生じている椎間において椎間腔の狭窄や前方圧縮が見られることがあります。
② MRI
脊柱管内に膨出した椎間板や遊離した椎間板組織が確認され、これによる脊髄や神経根の圧迫が観察されます。膨出した椎間板ヘルニアと頸椎症によるものとの鑑別が重要となります。神経根症の横断像では、脊柱管外側や椎間隙に異常が見られます。

MRIでは突出した椎間板が確認できます
頚椎椎間板ヘルニアの治療
神経根症の予後は比較的良好で、保存療法が主な治療方針となります。
消炎鎮痛薬の服用、安静、頚椎ネックカラー装具の装着などが含まれます。投薬治療としてはプレガバリン、ミロガバリンの処方も増えています。頚椎の牽引療法や温熱療法の併用も効果的とされています。激しい疾痛の症例では、入院による安静や硬膜外ブロック、神経根ブロックを行います。
保存療法が効果的でない場合や症状が再発する場合は、手術療法を考慮します。また、肩関節の挙上障害や手の筋肉の機能障害が見られる場合は、手術が必要となります。
脊髄症の場合、比較的軽症の場合は、消炎鎮痛薬の投与、プレガバリンやミロガバリンの投与、頸椎カラーの装着、安静などを行います。ヘルニアの消退によって症状が改善する症例もあります。保存療法を3~6か月行っても改善しなかったり、手指の精密な動作や歩行に影響を及ぼす運動障害が合併している重症の場合は、脊髄の不可逆的な変化を最小限に抑えるために、早期に手術療法を行います。
急激に進行する四肢麻痺や重度の膀胱直腸障害を呈しているときは緊急手術の適応となります。
手術療法は、前方除圧固定術、脊柱管拡大術などがあります。
当院では手術が必要と判断した場合は保存療法に固執せず、習熟した脊椎外科医の在籍している連携病院に速やかにご紹介させていただきます。
参考文献)
・土井田稔. 日本医事新報. 50892021.11,6. p41-42.
・Washington University in St. Louis. Cervical Disc Herniation, Cervical Radiculopathy and Cervical Myelopathy.