DISEASE DETAILS 疾患一覧
こどもの整形外科
鳩胸
鳩胸とは
漏斗胸と鳩胸は、胸郭が過度に陥凹(漏斗胸)または突出(鳩胸)してしまう胸郭変形疾患です。その発生頻度は、漏斗胸が800〜1000人に1人、一方で鳩胸はその1/10〜1/5となっています。主に心窩部周辺が変形の中心となりますが、漏斗胸では陥凹が上下に長く広がる場合や、胸郭が非対称に陥凹する(右側が多い)場合もよく見られます。
漏斗胸の場合、小学生までは自覚症状がほとんどありませんが、中学生頃から陥凹した胸骨が心臓を圧迫し、胸痛や呼吸困難を引き起こすことがあります。一方、鳩胸は胸腔内の臓器に影響を及ぼすことはほとんどなく、見た目の問題が主です。どちらの疾患も、幼児期に積極的に外科治療を行うことは稀ですが、保存的治療の適切な時期を逃さないよう、早期からの定期的な外来診療のフォローアップが重要となります。

鳩胸は胸部が前方に飛び出す胸郭疾患です
鳩胸は、赤ちゃんや小児が胸の形が普通とは違うことにご家族が気づくことが多いです。子供が成長するにつれて、胸の形の違いがはっきりと分かるようになります。そのため、学童期になると、胸の形が違うことが気づかれやすくなります。新生児の時期には、この病気が見つかることはほとんどありません。
鳩胸の症状
胸の前部が突き出ているのがこの病気の特徴ですが、それによる心臓や肺の機能に影響はほとんどありません。突き出た部分が痛むことはあるかもしれません。
胸が突き出ている形状は人それぞれで、胸骨の下の方が突き出ていることが多いです。ただし、突き出ている部分が左右対称でない場合や、下の胸壁部分が凹んでいる場合など、様々な形状があります。
鳩胸の検査
肉眼的な見た目から診断ができます。そして、胸部のCT検査を行うことで、胸がどの程度変形しているかを評価します。
鳩胸の治療
1) 圧迫療法
この方法では、矯正装具を使って胸が突出した部分を圧迫します。特に、骨がまだ柔らかい学童期の子どもに対しては、この治療法は非常に効果的で、良い結果が期待できます。
2) 手術
思春期以降で胸郭が硬くなってきた場合、または胸の形状が非対称である場合、あるいは大きな変形がある場合などは、手術を考えることがあります。一般的な方法としては、胸骨が突出している部分の形状が変わっている肋軟骨を部分的に取り除き、胸郭を整えるというものです。また、最近では、漏斗胸に対するNuss手術にならって、胸腔外にバーを通す方法が考案されています。この手術は、突出部を背面に圧迫し、バーの両端を固定することで、より低侵襲な手術が可能となります。
参考文献)
・越智崇徳ら. 漏斗胸,鳩胸の治療はある? 小児内科 Vol. 54 No. 6,2022‒6