DISEASE DETAILS 疾患一覧
あし(下肢) の痛み・しびれ
外反母趾
外反母趾(Hallux valgus)とは
外反母趾とは、足の親指の付け根(母趾の関節)の内側にできる痛みを伴う骨の出っ張りのことです。外反母趾は「母趾が小指側へ傾いてしまう状態(外反母趾変形=hallux valgus)」と関係しています。
親指の付け根に出っ張りができると、靴が当たって痛みが出たり、指が圧迫されて他の指に負担がかかり、足の前の部分に力が偏って痛みが出ることがあります。
外反母趾は通常、ゆっくり進行します。親指の付け根にかかる圧力で親指が第2趾の方へ傾き、時間の経過とともに骨・腱・靭帯の位置が変化して、外反母趾の変形が生じます。この変形は徐々に悪化し、靴を履くのがつらくなったり、歩くのが痛くなることもあります。

外反母趾の原因
外反母趾は女性に多いとされています。発症した人の約70%に家族歴があり、遺伝的な要因が大きく関与していると考えられます。特に若いころに発症する外反母趾は遺伝との関係が強いといわれています。多くの場合、外反母趾は成人になってから発症し、繰り返される小さな外傷や、ヒールのある靴や先の細い靴が原因となることがあります。

外反母趾の症状
足の親指の付け根の関節の腫れ、歩行時の痛みが典型的な症状です。外反がつよくなり皮膚が靴とこすれることによって出血することもあります。また足の裏にタコ(胼胝:べんち)ができて痛みがでたり、外反した母趾が隣の指と重なったり、足たりすることで、隣の指まで変形してきてしまうことがあります。
外反母趾では、親指の動きが硬くなったり制限されることがあります。その結果、歩くときにスムーズに足が運べず、歩行に支障が出ることがあります。この状態を放置すると、日常生活の動作にも影響が及ぶ可能性があります。そのため、早めに適切な対策や治療を行うことが大切です。
外反母趾の検査
見た目の変形でもおおむね診断可能ですが、レントゲン検査にてHV角(母趾と第1中足骨のなす角度)を計測し、20度以上であれば診断が確定します。また外反母趾は関節リウマチで発症しやすい足の変形であることが知られており、ほかの関節、特に指や足趾の疼痛や変形を伴う場合は関節リウマチの検査を行う必要があります。
外反母趾の治療
多くの場合、外反母趾は手術をしなくても治療が可能です。痛みがなければ、特に治療を行わずに経過観察するだけでも問題ありません。保存療法では外反母趾そのものを元の形に戻すことはできませんが、痛みをやわらげ、変形が進むのを防ぐ効果があります。
・靴の工夫
外反母趾の痛みは、足に合った靴に変えることで改善することが多いです。つま先にゆとりがあり、指を圧迫しない「幅広の靴」や「つま先の開いた靴」を選びましょう。また、靴の一部をストレッチャーで広げ、当たる部分の圧迫を減らす方法もあります。適切な靴の選び方については医師からアドバイスを受けることができます。
・薬による治療
イブプロフェンやナプロキセンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、痛みや腫れをやわらげる効果があります。外反母趾が関節炎に伴って生じている場合には、関節炎に対する薬が処方されることもあります。
・自宅でできるストレッチ
足趾を開くような足ゆび運動、ゴムを母趾にかけてのばすHohmann体操(ホーマン体操)が有効です。足の指のグーパー体操も有効です。

外反母趾に有効なオーダーメイドインソール
足の裏にかかる体重の不均衡に応じて、過剰に体重がかかっている場所の負担を減らす足底板も有効です。当院では装具専門会社(補装具工房スタンス株式会社)と提携し、特殊な装置を用いて体重のかかり方の不均衡をデータ化して、オーダーメイドの足底板を作成することが可能です。

上記のような治療を継続してもなお外反母趾が進行したり、日常生活に支障が出るような症状をきたす場合に初めて手術療法を検討します。当院では外反母趾の手術を専門的に執刀している医師に紹介しております。
外反母趾に対するリハビリテーションについて
外反母趾は、足の親指(母趾)が外側に曲がり、痛みや歩きにくさを引き起こす病気です。
軽度から中等度の外反母趾に対しては、手術をしなくても「運動療法(リハビリ)」で 変形の進行を抑えたり、痛みを和らげたりする効果 が期待できます。最近の研究でも、外反母趾に対するリハビリの有効性が示されており、当院でも積極的に取り入れています。
リハビリを始める前のチェックポイント
外反母趾は、足の形やバランスによって悪化することがあります。リハビリの前に次の2点を確認します。
①扁平足(偏平足)があるかどうか
扁平足があると歩くたびに母趾に負担がかかり、外反母趾が進みやすくなります。必要に応じてアーチを支えるインソールを使用したり、足の筋肉を鍛える運動を行います。
②親指を自分の力で広げられるかどうか
動かせる場合はリハビリ効果が期待できます。重度で関節が固まっている場合は、運動だけでは効果が出にくいため、別の治療法も検討します。
自宅でもできるリハビリ運動
当院では、特別な道具を使わず、簡単にできる運動をお伝えしています。継続することで、足の内在筋(足の指を細かく動かす筋肉)を鍛えることができます。どちらの運動も、足の指を最大限に動かすこと が大切です。
1. グーパー運動(30回 × 3セットを目安に)
椅子に座り、足首を下に伸ばした状態で行います。
足の指を「グー(ぎゅっと握る)」「パー(思い切り広げる)」と交互に動かします。
2. 足趾ふみしめ運動(10回 × 3セットを目安に)
小指から順に、母趾まで指を1本ずつ床に下ろしていきます。
リハビリを続けるコツ
足の運動は一見簡単ですが、正しく行うのは意外と難しいものです。毎日の生活の中で取り入れる工夫をすると続けやすくなります。たとえば、入浴中に湯船でリハビリをする など、習慣化するのがおすすめです。
当院でのサポート
専門のスタッフが、一人ひとりの足の状態を評価 し、適切なリハビリを提案します。ご自宅で続けられる運動方法も、わかりやすく指導いたします。必要に応じてインソールも併用し、日常生活での負担を減らします。
外反母趾の痛みや変形でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。手術だけに頼らず、リハビリで改善できる可能性 があります。
参考文献
・外反母趾のリハビリ. Loco CURE 9(1): 82-85, 2023.

先生から一言
外反母趾の症状の改善にはまずは履物の調整が大切です。足の指の運動やゴムを用いたストレッチも有効ですが、一人で続けるのは大変です。当院ではリハビリにより、手術にならなくて済むように最大限の治療を行います。それでも改善しない場合は経験豊富な足の外科医にご紹介し、手術を検討していただきます。