DISEASE DETAILS 疾患一覧
あし(下肢) の痛み・しびれ
梨状筋症候群
梨状筋症候群(Piriformis Syndrome)とは
坐骨神経が坐骨切痕を通過し、骨盤の外側に出る部分で梨状筋に圧迫や刺激を受けると、疼痛が引き起こされます。これが梨状筋症候群です。股関節が内旋し、梨状筋が伸展する際に、筋肉間で坐骨神経が圧迫されることで、痛みやしびれを感じることがあります。
梨状筋の中を走行する坐骨神経が筋肉に挟み込まれることで痺れが出ます
梨状筋症候群の原因
梨状筋症候群は、股関節の外旋筋である梨状筋が通常とは異なる形状や走行をしているため、近接する坐骨神経を圧迫し、下肢にしびれや痛みを引き起こします。骨盤出口部で起こる典型的な絞扼性神経障害の一つです。梨状筋の解剖学的形態異常は、1937年にBeatonが解剖結果から通常のTypeA~Fまで6型に分類し報告しています。
発症要因としては、軽度の外傷が最も多く、その次に立ち座りの動作の繰り返し、硬い椅子での長時間の座位、腰椎の手術などが挙げられます。しかし、約60%の例では明確な誘因が存在せず、日常生活中に発症します。
梨状筋症候群の症状
症状は、骨盤部から下肢にかけての強烈なしびれ・痛みです。いわゆる坐骨神経痛の症状を呈し、下肢痛の部位は坐骨神経の走行経路に一致します。大腿部・下腿部では外側から後面にかけて、足部では足背・足底に痛みが現れます。痛みの部位の特性としては、通常の腰椎疾患では足部の痛みが足背に限定されることが多いのに対し、梨状筋症候群では足底全体に痛みやしびれが発生します。
また、動作時の痛みの特性としては、腰椎疾患では歩行により痛みが増し、安静時には軽減することが多いのに対し、梨状筋症候群では座った状態で痛みが増し、痛みのある側の腎部を持ち上げることになったり、立ち上がりや座る動作時に痛みが強くなることが多いです。一方で、歩行により痛みが軽減するというパターンを示すこともあります。
神経学的所見としては、多くは感覚障害も運動障害も見られず、しびれや痛みの訴えのみで、他覚所見が乏しいことが特徴的で、このことが本疾患の診断根拠になり得ます。また、腰椎椎間板ヘルニアにおいては一般に見られるSLRテストが、本疾患でも陽性を示すことがあり、椎間板ヘルニアと誤診されることもあります。
斎藤らは「腹臥位内旋テスト」を開発し、うつぶせにして、膝関節を90度屈曲させ、股関節を強制的に内旋させることで梨状筋の筋緊張を増すことで坐骨神経痛を誘発されると報告しています。腎部に痛みが現れたり、下肢に痛みが放散すると陽性とし、同じ姿勢を維持したまま患者の腎部の梨状筋部に強い圧痛が認められた場合は弱陽性とします。本検査は陽性率が92.4%で、非常に有用な手法であると報告されています。
梨状筋症候群の検査
MRIが有用とされる報告も存在しますが、実際のところは左右の坐骨神経の比較による診断は困難であり、画像診断は確定的ではありません。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの脊椎関連の疾患との鑑別が必要で、そのために腰のMRIは非常に有効です。
それに対して、電気生理学的な手法であるSEP(脊髄性感覚誘発電位)による診断は、陽性率が90%以上とする報告もあり、非常に有用な検査法ですが施行可能な施設は限られます。
梨状筋症候群の治療
保存治療と手術治療の2つに大別されます。
保存療法としては、安静や鎮痛剤の投与はほとんど効果が見られないことが多く、一方で温熱療法や梨状筋のストレッチが有効な場合があります。梨状筋部のブロックは有効ですが、疼痛が完全に消失したり鎮痛剤なしで日常生活が可能となる症例はわずか20%に過ぎないとも報告されています。
手術は通常、全身麻酔下で梨状筋切除を行い、神経への圧迫を解除します。術後の結果は非常に良好であり、術後2年間のフォローアップでは、症状が消失した者から改善した者までで90%以上を占めています。ただし、この疾患の特徴として、症状が手術直後から劇的に改善するわけではなく、数ヵ月から1年かけて疼痛が徐々に軽減していく症例が多いことを事前に認識しておく必要があります。
参考文献)
・齋藤 貴徳ら. 梨状筋症候群とはどんな病気ですか?Locomotive pain Frontier voL5 No.2201
先生から一言
梨状筋症候群は診断の難しい疾患です。