整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗しょう症外来・ペインクリニック

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

DISEASE DETAILS 疾患一覧

手首・手指の痛み

尺側手根伸筋(ECU)腱鞘炎

尺側手根伸筋(ECU)腱鞘炎|こんな症状の方はご来院ください

  • 手首の小指側が痛い、手首をひねると痛い
  • ペットボトルを開ける、雑巾をしぼる、荷物を持ち上げるなどで痛む
  • 前腕をねじる動き(特に回外:手のひらを上に向ける)や、手首を反らす動きで痛みが増す
  • スポーツ(テニス・バドミントン・ゴルフ・野球・腕立て)で小指側がズキッとする
  • 小指側の腱が「コリッ」「キシキシ」と鳴る、引っかかる
  • 握力が落ちた、物をしっかり握れない
  • 痛みが続いて日常生活や仕事・部活に支障が出る
  • 「TFCC損傷」と言われたことがある

三国ゆう整形外科では、症状の段階に合わせて、リハビリ・装具・薬・注射を組み合わせ、早期の痛み軽減と再発予防をめざします。阪急宝塚線「三国駅」南口から徒歩約1分、国道176号線沿い。屋上に41台分の駐車場あり、受診の方には駐車券(無料)をお渡しします。

尺側手根伸筋腱鞘炎とは

手関節尺側、すなわち小指側の痛みで、尺側手根伸筋(extensor carpi ulnaris:ECU)腱の炎症や不安定、腱症、さらには断裂まで、単独あるいは混在して生じることがあります。道具を扱うスポーツに多くみられます。

尺側手根伸筋腱鞘炎は手首の小指側の痛みがでる腱鞘炎
尺側手根伸筋腱鞘炎は手首の小指側の痛みがでる腱鞘炎

尺側手根伸筋腱鞘炎の原因と起こりやすい動作

尺側手根伸筋(ECU)は、肘の外側(上腕骨外側上顆)から始まり、小指側の手の甲(第5中手骨の基部)に付く腱です。腱は尺骨の溝の上を通り、薄い膜状の組織(サブシース)と伸筋支帯に包まれたトンネルの中を滑走します。

手のひらを上に向ける動作(回外)では、この腱の走行角度が変化して摩擦が増えるため、スポーツや日常動作で負担がかかりやすくなります。テニス、ゴルフ、野球、筋トレなどで手首を強くひねる動作を繰り返すと、腱や腱鞘に炎症が起こりやすくなります。

また、三角線維軟骨複合体(TFCC)の損傷で手首の安定性が低下すると、二次的にECU腱鞘炎が起こることがあります。長く症状が続く場合や、骨の変形(尺骨茎状突起の偽関節など)があると、まれに腱が損傷・断裂することも報告されています。

尺側手根伸筋腱鞘炎の症状

手首の小指側(尺側)の痛みが中心で、物を握る・ひねる・持ち上げる・ラケットやクラブを振るといった動作で痛みが強くなります。前腕をねじる動き、特に手のひらを上に向ける回外や、手首を反らす姿勢で痛みが悪化しやすく、運動後に腫れやだるさ、力の入りにくさを感じることもあります。

痛みは尺側手根伸筋(ECU)腱の走行部に一致し、押すと痛みが出ます。前腕の向きによって痛む場所が少し変わり、手のひらを上にすると手首の背側、下にするとやや小指側寄りで感じることが多いです。

症状が進むと、動かしたときに「引っかかる」「コリコリ鳴る」といった違和感が出たり、握力が低下してペットボトルの開栓や雑巾しぼりなどの日常動作がつらくなることがあります。また、三角線維軟骨複合体(TFCC)など周辺の組織にトラブルがあると、痛みが広がったり長引いたりすることもあります。

尺側手根伸筋腱鞘炎の診察・検査

診察所見

尺側手根伸筋腱鞘炎の検査では、まず痛みの場所と誘発される動きを確認します。手首の小指側を押さえると腱鞘に一致した圧痛がみられます。診察では、前腕を中間位から回外させて痛みが出るかを見る carpal supination test、胸の前で合掌して自分で回外して痛みを確認する回外合掌テスト、親指を外転させて抵抗をかけたときに小指側の痛みが強まる ECU synergy test などを行い、痛みが出るかどうかを確かめます。

画像検査

レントゲンでは骨折や骨の変化(とくに尺骨茎状突起の骨折や偽関節)がないかを確認します。超音波検査では、腱鞘内の液体貯留や腱の肥厚、部分断裂の有無をその場で動かしながら評価でき、腱の不安定性の有無をみるのにも有用です。より詳しい評価が必要な場合はMRI(提携病院で撮影)を用い、腱鞘内の炎症や subsheath の損傷、腱断裂の有無を確認し、同時にTFCC損傷など他の小指側手関節疾患との鑑別にも役立てます。

尺側手根伸筋腱鞘炎の治療

スポーツに関わる方では、患部を長期に休ませ過ぎず、適切な負荷をコントロールしながら機能回復を図るアクティブな保存療法が基本になります。具体的には、肩・肘・前腕回旋など近位関節の可動域や筋の柔軟性を整え、握り方やフォームを見直しつつ、痛みに応じて段階的に負荷を高めるエクササイズを行います。日常や競技を続けながら治療するために、痛みが悪化しない範囲で活動を再開していきます。

手関節装具(スプリント)の併用は、過度な負荷を減らし、適切な負荷域を維持するのに有用です。症状や活動量に合わせて装着時間・固定範囲を調整し、必要以上の固定で筋力低下や可動域制限を招かないようにします。

エコーガイド下のステロイド腱鞘内注射は、短期的な疼痛緩和に有効です。一方で、皮膚の色素変化や脂肪萎縮、腱の変性・断裂といった合併症リスクがあるため、反復投与は避け、適応と回数を慎重に判断します。

これらを組み合わせ、痛みのコントロールと腱の耐用能(負荷に耐える力)の回復を両立させ、再発しにくい手首づくりを目指します。症状が長引く、腱の不安定や断裂が疑われる、TFCC損傷などの合併が強い場合は、画像評価を踏まえて手術治療を検討します。

参考文献)

・富田 一誠.腱鞘炎.関節外科.2022;41(12):1395-1404.

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。