整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗しょう症外来・ペインクリニック

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

NEWS ニュース

2022.10.01 ワクチン接種

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)が接種できます|大阪市淀川区|三国ゆう整形外科

帯状疱疹は、加齢や疲労・ストレスをきっかけに潜んでいた水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化して起こり、神経の走行に沿ったピリピリする痛みと発疹が特徴です。罹患率が高く、強い疼痛や帯状疱疹後神経痛(PHN)の後遺症を残すことがあります。ワクチン接種(シングリックスワクチン[不活化・2回]/生ワクチン[1回])で発症・帯状疱疹後神経痛のリスク低下が期待できます。

三国ゆう整形外科では価格・助成・予約方法まで分かりやすくご案内いたします。かかりつけ以外の初診の方も接種可能です。淀川区(三国・十三)で帯状疱疹ワクチンをお考えの方はご相談ください。肺炎球菌ワクチンの接種にも対応しています。予防接種はお電話での予約が可能です。

帯状疱疹は神経の走行に沿ったピリピリする痛みと発疹が特徴

シングリックスはどんなワクチン?

シングリックス(帯状疱疹ワクチン)とは

帯状疱疹の発症を予防するワクチンです。

・世界規模の臨床試験(参加者は約3万7千人、日本人も含む)で、50歳以上に対して90%以上の高い予防効果と安全性が確認されています。

・現在、多くの国で承認され広く使われています。

期待できる効果

・帯状疱疹の発症予防

・発症した場合の痛みの軽減(帯状疱疹後神経痛の予防)にも役立つ

副反応

接種部位の痛み・腫れ、倦怠感、発熱などが出ることがあります。多くは数日で軽快します。強い症状が続く場合はご連絡ください。

シングリックスの投与間隔

・ワクチンを「おおよそ2~6カ月間隔で2回」、筋肉内に接種します。

・1回目の接種から2カ月を超えた場合でも、6カ月後までに2回目の接種をすれば大丈夫です。

シングリックスを投与できない場合

・発熱している(通常37.5度以上)
・重篤な急性疾患にかかっている
・過去にこのワクチンに含まれている成分でアレルギー症状を起こしたことがある

他のワクチンとの併用について

シングリックスは生ワクチンではありません。そのため、他のワクチンと同じ日に接種しても大丈夫です。新型コロナワクチンとも同時接種が可能です。接種する部位(左右の腕など)を分けて行います。日にちの間隔を空ける必要はありません。

よくある質問(シングリックスについて)

副反応は?

接種部位の痛み・腫れ、倦怠感や発熱などが一時的にみられることがあります。多くは数日で軽快します。続く場合はご連絡ください。

何歳から打てますか?

50歳以上で接種を検討します。年齢や基礎疾患、内服薬により適切な種類・時期をご案内します。

すでに帯状疱疹にかかったことがあります。効果はありますか?

はい、再発予防のために接種が有効です。

2回目が遅れたら?

できれば2か月後、遅れた場合も最長6か月以内に接種してください。

参考文献

飯田 宏樹.ワクチン接種による帯状疱疹予防の有効性.ペインクリニック.2025;46(3):267-279.

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。