BLOG ブログ
スポーツ・部活をケガなく、長く続けるために──整形外科リハビリの重要性
こんにちは、院長の曽我部です。新学期・新生活は、新しくスポーツを始めるにも、部活やクラブでレベルアップを目指すにも良い時期です。ただ「痛いけれど様子見で…」は回復を遅らせることがあります。整形外科専門医による診断と、理学療法士によるリハビリで、早期復帰と再発予防を一緒に目指しましょう。

スポーツ外傷とスポーツ障害の違い
スポーツ整形外科で扱う主な不調は「外傷」と「障害」に分けられます。
・スポーツ外傷:一度の外力で起こる急性のケガ。骨折・脱臼、靭帯損傷(捻挫)、軟骨損傷、肉離れなど。転倒や他選手との接触、着地の失敗などがきっかけです。受傷直後からの評価と初期治療がカギになります。
・スポーツ障害:繰り返しの負荷やフォームの乱れ、柔軟性・筋力バランスの不均衡で徐々に起こる慢性の痛み。疲労骨折(腰椎分離症を含む)、腱・靭帯付着部炎、シンスプリント、腱板由来の肩痛など。原因(動作や負荷量)を特定し、段階的に復帰していきます。
当院での治療実績(症状・疾患)
・足関節の捻挫、膝の靭帯損傷、半月板・軟骨損傷
・野球肩・野球肘、テニス肘、ランナー膝、シンスプリント
・疲労骨折(足部・下腿・腰椎分離症など)
・肩の腱板由来の痛み、投球時の肩・肘痛
いずれも「部位の診断」だけでなく、「なぜそこに負荷が集中したのか(フォーム・柔軟性・筋力・練習量)」まで見極めます。
参考)日本臨床スポーツ医学会・日本アスレティックトレーニング学会共同声明による分類

まずは整形外科医による評価から
スポーツの痛みやケガは、受傷機転や競技特性、画像所見を含めた医学的な評価が早期回復への近道です。三国ゆう整形外科では、必要に応じてレントゲンや超音波検査を行い、損傷の有無・程度を見極めます。診断に基づき、理学療法士と連携したオーダーメイドのリハビリを実施。痛みのコントロール→可動域→筋力→フォーム修正→競技特異的ドリルと、段階的復帰をサポートします。
当院の強み(受診のメリット)
・整形外科専門医が画像検査を含めて原因を特定(必要に応じてエコー検査も活用)
・理学療法士と医師がタッグを組み、症状と競技特性に合わせたオーダーメイドのリハビリ
・復帰目標から逆算した段階的なメニュー(痛みの管理→可動域→筋力・持久力→動作・フォーム→競技復帰)
・セルフケアと練習量の調整(ホームエクササイズを具体的に指導、通院+自宅5〜10分の継続を推奨)
・阪急「三国」駅から徒歩1分、駐車場あり。WEB予約で待ち時間を短縮
受診の目安(こんな時は早めにご相談を)
・「腫れ・内出血・強い痛み」が急に出た/体重がかけられない
・2〜3日休んでも痛みが引かない、または運動再開で毎回ぶり返す
・夜間痛や、動作の途中で「抜ける・引っかかる」感じがある
・同じ場所を繰り返し痛めている、記録が伸びない原因が分からない
— 受診から復帰までの流れ(目安)
1)問診・診察:受傷機転、競技・ポジション、練習量、既往歴を確認
2)必要な検査:レントゲンや超音波などで見落としを防止
3)ご説明:所見、考えられる病態、復帰までのステップを分かりやすく共有
4)治療:薬物療法や注射(必要時)、物理療法、テーピング、装具
5)リハビリ:痛みのコントロール→可動域→筋力→フォーム修正→競技特異的ドリル
6)復帰判定:段階テストで再発リスクを下げて復帰
予防の考え方(再発させないために)
・ウォームアップとクールダウンの徹底(関節可動域と筋温を上げる)
・柔軟性と筋力のバランスづくり(片脚系、股関節周り、体幹)
・フォームの見直し(動画や鏡でのセルフチェック)
・練習量の管理(週あたりの増加率を急に上げない)
・十分な睡眠と栄養(回復の土台づくり)
よくある質問
Q:運動を止めたくありません。続けながら治せますか?
A:症状と損傷の程度によって、完全休止ではなく「種目や強度を調整して継続」できる場合があります。診察時に具体的な許可範囲をお伝えします。
Q:どれくらいで復帰できますか?
A:損傷の種類・程度、競技・ポジション、シーズン時期で異なります。初診時に目標時期を共有し、週ごとに到達基準を明確化します。
Q:自宅でできるケアは?
A:痛みの時期は無理をせず、冷却や圧迫、安静のバランスが大切です。回復期には、当院でお渡しするホームエクササイズ(5〜10分)を継続してください。
Q:整形外科での診察・検査・リハビリは健康保険の適用になりますか?
A:はい。医師の診断に基づいて行う診察・検査(レントゲン/超音波など)・処置・投薬・理学療法(リハビリ)は健康保険の対象です。自己負担は年齢・所得区分により1〜3割が目安です。なお、医師の指示がない自費リハビリや、競技力向上のみを目的としたトレーニングは保険適用外となります。
まずはご相談ください
「痛みをだましだまし続けている」「同じ場所を何度も痛める」という方こそ、原因の特定と負荷の調整が早道です。受診しやすい環境を整えています。
・WEB予約可
・アクセス:阪急「三国」駅から徒歩1分、駐車場あり
・初診の流れ:初めての方でもスムーズにご案内します
最後に
リハビリは、痛みを取るだけでなく、競技力の向上と再発予防までを含めた「医療」です。体のトラブルが大きくなる前に、整形外科専門医と理学療法士のチームにご相談ください。三国ゆう整形外科は、あなたの「安全な早期復帰」と「長くスポーツを楽しむからだづくり」を全力で支援します。
参考文献と出典
・Timpka T, Alonso JM, Jacobsson J, ほか. . Br J Sports Med. 2014;48(7):483-490. doi:10.1136/bjsports-2013-093241.
・スポーツ外傷のきほん. 整形外科看護. 2022;27(11):1088-1089.
・日本臨床スポーツ医学会誌. 2022;30(1).
・Sport medicine abstract concept vector illustration.