整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・骨粗鬆症外来

06-6396-1374
診療時間
9:00~12:30 13:00
まで
× ×
14:45~18:15 × × × ×
                     
  • ※休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
WEB予約 アクセス

BLOG ブログ

2023.06.26 骨粗しょう症

女性ホルモンの減少が引き起こす「更年期障害」と「骨粗しょう症」の深い関係

三国ゆう整形外科の院長の曽我部です。

更年期の関節のこわばりや痛みが、更年期障害の症状のひとつであることを以前のブログでご説明しました。

実は、骨がもろくなる病気である「骨粗しょう症」も更年期障害と深い関係があるのをご存じですか?

更年期障害は閉経を迎える50歳前後の10年程度に起こる症状のことを指します。

のぼせやほてりなどのホットフラッシュ、不安感やイライラなどの気分の変調、肩こり、頚の痛み、膝などの関節の痛み、指のこわばりや疼痛、腱鞘炎等です。更年期障害はエストロゲン(女性ホルモン)の低下により引き起こされますが、骨粗しょう症の原因にもなります。

骨粗しょう症は骨の量が減少し、骨がもろくなる病気で、骨の新陳代謝が女性ホルモン減少により乱れることが主な原因となります。女性ホルモンは骨を作る細胞(骨芽細胞)の活動を促し、骨を壊す細胞(破骨細胞)の活動を抑制します。したがって、ホルモンの分泌が減少すると、骨の生成が減り、逆に骨の破壊が増え、結果として骨密度が減少します。

下の図は実際の骨密度の年齢に伴う推移グラフです。白い矢印で示した真ん中のラインが年齢ごとの平均的な骨密度の数値になります。年齢とともに骨密度が徐々に減少し、特に「50歳前後の更年期を境に骨密度が急激に減少し始める」のがわかります。

閉経後の女性は潜在的に「骨粗しょう症予備軍」であるともいえます。

なぜ女性ホルモンの変動が骨粗しょう症を引き起こすのか?

全身の骨は常に新しく作られ(骨形成)、古い部分が取り壊される(骨吸収)新陳代謝が行われています。この新陳代謝のことを骨代謝といいます。骨の内部の海綿骨は年間で約40%、骨の外側の硬い皮質骨は5~7%が新しく入れ替わっています。

女性ホルモンの減少によって、骨を壊す細胞(破骨細胞)の働きが一気に活発になり、さらに酸化ストレスを増大させて骨の基本的な成分であるコラーゲンを劣化させることで骨質もわるくなってしまいます。

女性ホルモンが減少し、「破骨細胞」の働きが強くなることが骨粗しょう症の主な原因です

性ホルモンの減少は、男性でも女性でも、骨がもろくなる現象、すなわち骨吸収の加速を引き起こします。これは、単位面積当たりの骨の石灰化度(カルシウム含有量)の低下を引き起こし、また一方で骨の「微細構造」の崩壊を招きます。具体的には、骨の内部にある柔らかい部分(海綿骨)が薄くなったり、割れたりし、骨の外側の硬い部分(皮質骨)が薄くなったり、下図のように多孔性(あなだらけになること)となります。

骨粗しょう症になると、海綿骨が多孔性となり骨密度が低下します。

男性も加齢とともに男性ホルモンが減少するのですが、女性ほど急激に減少することはなくなだらかです。それに対して女性は、閉経を迎えると、女性ホルモンが一気に減少してしまいます。

ホルモン減少は永続的で、通常は自然回復することはありません。骨粗しょう症の主な原因が性ホルモンの永続的な減少にあるとするならば、何らかの治療介入がない限り、骨密度が加齢とともに減少していくのは避けられません。

更年期の骨粗しょう症に対する検査

骨粗しょう症の診断のために必要なのは「脊椎のレントゲン」「骨密度検査」です。

下の図は骨粗しょう症の診断チャートです。まずは脊椎、大腿骨、肋骨などをはじめとした脆弱性骨折(ぜい弱性骨折:骨がもろくなることでおきる骨折)を調べる必要があります。ふつうは骨折すると患者さん本人がかならず気づくものです。しかし脊椎は痛みがなくおこる「いつのまにか骨折」がよく知られています。そのため腰痛などの明らかな症状がなくても脊椎のレントゲンをチェックする必要があります。

骨粗しょう症を診断するためには、脊椎などの骨折の有無と骨密度を調べる必要があります。(骨粗しょう症ガイドラインより)

骨密度は「大腿骨」「脊椎」の2か所で調べるのが正しい検査です。この2か所の骨密度が全身の状態をよく反映しており、かつ骨折により介護が必要となったり、寝たきりになりやすくなる重大な骨折だからです。踵や腕で計測する骨密度は不正確で、骨粗しょう症学会でも推奨されていません。また正確な骨密度を計測しないと、治療のゴール設定も不正確になってしまいます

骨密度は「脊椎」「大腿骨」の2か所でしっかり測定しましょう!当院では5分程度で結果のでる、米GE社製の大型骨密度測定器(保険適応)を導入しています🍀

上記の検査で骨粗鬆症と診断されたら血液検査を追加します。理由は以下の3つです。

① 女性ホルモンの減少以外に骨粗鬆症の原因となる内臓疾患がないかを調べるため

② 骨粗鬆症の治療薬が使用できなくなる腎機能低下、肝機能低下などがないかを調べるため

③ 骨代謝マーカーで骨吸収と骨形成のバランスを調べ最適な骨粗しょう症薬を選択するため

骨代謝マーカーは主に以下の二つです

骨吸収→酒石酸抵抗性酸フォスファターゼー5b (TRACP-5b)

骨形成→1型プロコラーゲンーN一プロペプチド(PINP)

例えばTRACP-5bが高ければ骨吸収が過剰であり、その働きを抑える薬を第一選択薬とするというように薬剤選択の指針となるわけです。

骨粗しょう症による骨折は予防できるのか?

知っておいてほしいことは「骨密度は治療によってちゃんと上がる!」ということです

下の図は「骨密度が上がると骨折のリスクがどのくらい下がるのか」を示したものです。

なんと、「骨密度が6%上がると、大腿骨の骨折は約70%も低下する」のです!これだけ下がるのであれば、治療によって骨密度を上昇させることのメリットは計り知れません。しかし逆に言うと骨密度が下がると骨折のリスクは飛躍的に上がるということの裏返しでもあります。

そうであるならば、骨粗しょう症を早期に発見し適切に治療すれば、将来的に寝たきりや要介護につながる重大な骨折を予防することができるといえます。(治療について詳しくはこちら

当院では骨粗しょう症の診療歴が豊富な整形外科専門医をはじめ、骨粗鬆症に対するリハビリテーションが可能な理学療法士も多数在籍しております。

もちろん骨粗鬆症のみならず、更年期障害に伴う指や手の関節の不調についてもご相談いただけます。

まずは院長にお気軽にご相談ください😊

参考文献

イキイキからだのつくり方 手指編. からだにいいこと.

 IntechOpen. Estrogen Deficiency and Osteoporosis.

Amgen, Ivenity.

Information      連絡先

06-6396-1374           

お電話でのご予約はできません。